1999年にゲイリィのコーチを受け始めてから1年後の2000年、東京バーバーズはBHSバーバーショップハーモニーソサイエティの国際大会、ワールド・ハーモニー・ジャンボリー(WHJ)というイベントに招待されて、初の海外演奏をしました。
WHJへの招待状が東京バーバーズに最初に届いたのは、実はその1年前の1999年国際大会へのものでした。1998年ハワイの環太平洋大会のコーラス・コンテストの客席にWHJの主催者夫妻が来ており、出場した東京バーバーズを聴いて、一目惚れしてくれての招待でしたが、ハワイ大会で審査員のハンク・ハマーに「バーバーショップらしい響きがしない」と指摘されて、当時世界レベルのコーチを受けたことのない私たちには、まだ荷が重かったのです。
そこでゲイリィの特訓を受けて1年、改めて2000年カンザスシティの国際大会への招待を受け、何とか態勢を整えて15人でWHJに参加しました。この大会、指揮をお願いしたゲイリィは「日本からのバーバーショップ・コーラスの、国際大会への初舞台は、日本人だげでやるべきだ。」と言って、指揮を固辞して、ステージの袖で演奏を見守ってくれました。
また、国際大会の行事の一つDecrepits’ Breakfast(老いぼれ犬達の朝食会: BHSの元役員たち長老の集まり)のアトラクションに呼んでくれたり、お父さんのロイド (Lloyd Steinkamp) さんを紹介してくれたり、色々国際大会の楽しみ方も伝授してくれました。そんなこんなで、このカンザスシティ国際大会がまた、ゲイリィに私たちが惚れ直す機会となりました。
因みに、ロイドさんは、東京バーバーズの愛唱曲の一つOver The Rainbowの編曲者で、大会会場となったホテルのロビーでロイドさんを囲んで、この歌を歌ったのも良い思い出です。
この国際大会、WHJではOver The Rainbow、遥かな友に、Bad Buncha Boys(悪ガキどもの歌)の三曲を歌い、Decrepits’ Breakfastでは、Hello Mary Lou等を歌っています。一曲目のOver The Rainbowの歌いだしはテナーのソロなので、参加15人中の唯一人のテナーだった上野さん(故人)は、ものすごく緊張したそうです。(Kaz 松村)