東京バーバーズ

『東京バーバーズ』はバーバーショップ・ハーモニーを愛する男声ア・カペラ・コーラスです。

To enjoy and share the beautiful harmony of Barbershop in Japan and throughout the world.

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • イベントのご案内
  • プロフィール
  • 過去の演奏会
  • スケジュール
  • お問い合わせ
  • バーバーショップ・ハーモニーとは
トップ
›
バーバーショップ・ハーモニーとは

バーバーショップ・ハーモニーとは

バーバーショップ・ハーモニーの基礎

バーバーショップとは、米国生まれのアカペラ四部合唱のスタイルです。上のパートから「テナー」「リード」「バリトン」「ベース」の四部構成となります。
メロディは上から二番目の「リード」が歌い、「テナー」がメロディより高いハーモニー・パート、「ベース」が最も低い和音に入り、「バリトン」がハーモニーを完成させるような和音構成で歌うことを特徴としています。

バーバーショップの曲は、新旧アメリカン・ポップスのアレンジが基本です。バーバーショップ用に作曲された曲というのはほとんどありません。 ”Moon River”, “Blue Skies “, “The way we were “, “Fly me to the moon “, “Tonight ” とくれば、どうでしょう。1つくらいはご存知ではないでしょうか。

宗教色のある曲や、政治的なメッセージを伝える曲は「バーバーショップ的ではない」とされています(もちろん、ハッピーなクリスマスソングだけは例外です!)。 ですから、誰でも知っている曲を英語で楽しくカッコよく歌いたいという方にはぴったりだと思います。

バーバーショップの基本は「エンターテインメント」です。崇高な芸術活動というよりも、楽しい趣味、ショウビジネスといったほうがしっくり来る表現なのではないでしょうか。毎回の練習でも常にお客様の目線を意識して、ひとたび演奏会となれば、司会者が笑いを取り、団員は踊り、衣装から何からすべてお客様に楽しんで頂くために全力を尽くすのが、バーバーショップ・スタイルと言えます。


バーバーショップ国際大会について

バーバーショップ国際大会は、毎年、7月4日のアメリカ独立記念日の週に開催されています。

残念ながら、2020年・2021年の大会はコロナ禍のために中止となってしまいましたが、金メダル常連コーラスAmbassadors Of Harmonyの元メンバーの団員Sakiさんが、2019年ソルトレイク・シティーの国際大会を、日本からネットで閲覧するノウハウを纏めてくれました。

  ダウンロードはこちらから

日本に居ながら、バーバーショップ国際大会を楽しみたい方は、この資料、必見です。


バーバーショップ・ハーモニーに関する情報・知識

バーバーショップ英語集

<Glossary> 

英和辞典にも出ていない(?)バーバーショップ英語を幾つか集めてみました。

 

Afterglow

原意は「残照」のことですが、バーバーショップでは、演奏会等の打上げのこと。
東京バーバーズにも練習毎に居酒屋でアフターグローにイソしむ連中が居ります。

 

Barberpole Cat

床屋さんのシンボルの赤白のネジリン棒の上に笑顔の猫の顔が載ったバーバーショップ・ハーモニー協会のマスコット。

 

Break a leg

バーバーショッパーがコンテストの出番前に掛ける激励の言葉。
意味は教えてもらったものの、永いこと何故こう言うのかは分からなかった。何で足を折って来いっていうんだろ。ウサギの足をお守りにするというから、それと関係があるのかな。

先日、東京バーバーズにご夫妻で見学に見えたGautさんが、その訳を以下のように教えてくれた。

話はビクトリア朝時代に遡る。舞台の幕は木製の脚で支えられていたのだそうな。良い舞台をつとめ何度もカーテン・コールを受けて来い、カーテンの脚がカーテンの上下の繰り返しで折れる程に。というのが語源だとのこと。

「足」ではなく、「脚」だったんだ。納得。

 

Buy matching socks

バーバーショッパーたちがお互いに決意を固め、本気でカルテットを組もうと誓い合うこと。
「お揃いの”靴下”を買う」というのが伝統的な表現で、コミットの度合いは靴下一足程度と軽い処がミソ。

 

Delayed Entrance

練習に遅刻した人のための入り口、ではありません。歌い方に変化をつけるため、一つのパートがフレーズを普通通りに始め、他の3パートが数拍遅れて入ることを言います。
編曲譜に指定されている場合と、編曲譜を自分たちのグループで、更にカストマイズする場合、いずれもありです。

 

Diphthong

この単語の発音と意味を既にご存知の方には、当グロッサリーは不要です。 発音は、ディフソン。バーバーショップを歌う上で避けて通れない「二重母音」のこと。

バーバーショップを歌う上で重要なBaby, Sing, Smile, Heartなどは、いずれも二重母音があるので、ご注意を。
尚、n, m, l, rなどは、singable consonantといい、日本語で言えば「半母音」、母音の仲間としてキッチリ歌い分けておかないと、聴き手には届きませんから、要注意。

 

Embellishments

バーバーショップ・スタイルを特徴付ける編曲要素のこと。
バーバーショップ・スタイルの最大の特徴とされる(下記に述べる)SwipeもEmbellishmentsの一つですが、協会の編曲マニュアルにはこの他、28種類の編曲要素が解説されています。
また、このコラムで説明しているDelayed Entrance, Patterなどもそうですし、Tagも重要なEmbellishmentsの一つです。
本場のコンテストでは、評価要素としてこれらの編曲要素を如何に効果的に(バーバーショップの伝統を踏まえて)使用するかも採点の重要なポイントとなります。

 

Expanded sound

和音が上手く揃って、倍音が拡がりをもって鳴り響くこと。
全てのバーバーショ ッパーは、この一瞬が少しでも永く続くように練習に励むのです。まあ協会内でもこれをコヨーテの遠吠えなどと揶揄する声もあるようですが。

 

Goosebump Time

グースバンプとは、鵞鳥の素肌、即ち鳥肌のこと。従って「鳥肌の時」とは、 本当に見事に和音が鳴ったときのことで、上記のExpanded Soundの極致のゾクゾクする感激のことをいいます。

 

Lock    和音がピッタリ揃ってハモること。

 

Patter   グリーンの上で使うゴルフのクラブのことではありません。

これもバーバーショップでよく使われる編曲テクニックの一つ。一つの声部がストレートにメロディを歌い、他の3パートがリズムを細かく刻んで歌います。

 

Pole Cat Songs

協会のマスコットの名を冠した愛唱曲集に収録されているHeart Of My Heart, My Wild Irish Roseなどの一連の歌。
世界中の協会メンバーが何時、何処で出会ってもハーモニ ーを楽しめるよう、協会が選曲した10曲程の共通レパートリーですが、バーバーショップ・ハーモニーの勘所を押さえて選曲されており、本気で歌えば奥が深いハーモニーを楽しむことが出来ます。
Side Street Ramblers, 139th Street Quartet, Gotcha!などは国際大会のカルテット・コンテストでも、ポール・キャットを歌って聴衆を唸られています。

 

Ring    (ハーモニーが)鳴り響くこと。”Ring a chord”などと使われます。

 

Riser   コーラスで使用する組み立て式の山台。

米国の各支部ではPeery社とWenger社のRiserというのが使われており(前者はchoir rizer、後者はchoral riser)、支部の練習はこの山台を倉庫から出して組み立てるところから始まります。一般的には3段型でステップの広さは18inch(46cm)x6ftで台形になっており、横に繋いでいくと自然に弧を描いてハモリやすいコーラス・ポジションが形成されます(写真はWengerのchoral riser)。大きいコーラスでは3段の後ろにもう一段追加の山台を追加しています。

東京バーバーズでは、Indy2006で、現物をチェックする機会のあった、Peery社のライザーを購入しました。日本初登場は、2006/8/27の雅叙園のアカペラ・ショウとなります。

練習が終わって解散するときに”See you on the risers.”といえば、「次回の練習でまた会おう」というバーバーショッパー達の別れの挨拶。
また、コーラスによっては暗譜が出来てキチッと出来上がってからライザーに上がって歌う、というところもあるようで、レパートリーになった曲のことを「ライザー」(の上で歌えるまでに仕上がった曲)と呼ぶケースもあります。

 

Swipe   バーバーショップ・スタイルを特徴付ける編曲要素の一つ

バーバーショップ・スタイルには、独特のパート構成の他、ア・カペラでセブンスの 和音を多用する等の特徴があるが、このスワイプも多用される特徴の一つ。 フレーズの末尾で和音を動かしてハーモニーの変化をこころゆくまで楽しみます。

 

Tag     原意はご存知のように、「荷札」。

但し、一寸詳しい辞典なら「劇などの納め口上」「(歌・詩の)最後の数行」等と出ているから、こちらの方が分かりやすいでしょうか。
バーバーショップの編曲の、和音に工夫の凝らさ れた、曲の最後の部分のことをいう。スワイプ等も多用され、ハーモニーを手っ 取り早く楽しむには一番美味しい部分です。

 

Temple Of Our Hobby

「我々の趣味の殿堂」とは、WoodsheddingやTag、そしてPole Cat Songなどを歌うインフォーマルな演奏の場(例えば大会やショーの演奏会場の外のロビーなど)のことをいう。コンテストではライバルでも、歌い終わればラグビーでいうノーサイド。バーバーショップの仲間に戻って、共にハーモニーを楽しむ。バーバーショップのいわば原点でしょう。

New Tradition Chorusに入って初めての地区大会に参加したとき、ベースのSteveから「応用がきかないと、一晩中一つ覚えの”Heart Of Heart”を歌って過ごす事になるぞ」とからかわれた事を思い出します。カンザスシティやモントリオールの国際大会や、ハワイ、メルボルンの環太平洋大会に参加した東京バーバーズの面々にも、夜更けまで歌い明かした覚えのある人は多い。
Tin Pan Alley バーバーショップの編曲の元歌の宝庫がTin Pan Alley Songsである。そのまま訳せば錫鍋横丁。そのいわれについてはコチラ。

 

Vowel Matching

母音を揃えること。
日本でも合唱の指導で母音毎の響きの違いが指摘されますが、バーバーショップでは、更に同じ母音でも口(及び口腔)の形を揃えることでピッチが揃い、高い精度のハーモニーを作り出せると指摘されています。
協会からは”Vowel Target Charts”という標準的な口の形を示すチャートが販売(#5908)されています。因みに、このチャートのモデルを務めたBill Myersは撮影当時は周りに大分からかわれたそうですが、その後1998年にRevivalのベースとしてカルテット・チャンピオンに輝いています。

 

Woodshedding

「ウッドシェディング」とは、バーバーショップ・ハーモニーの原点である、楽譜(編曲譜)によらないバーバーショップ・ハーモニーです。
まず、リードが皆の知っているメロディを歌い、これに他の3パートが思いおもいに自分の感覚でハーモニーを付け足していく、伝統的な編曲手法。バーバーショップ・ハーモニー協会の中にAHSOWという同好会があります。

 

e-東京バーバーズより

2021年5月3日

コンテストの採点基準など

Contest Systems

米国のバーバーショップ・ハーモニー協会のカルテット及びコーラスのコンテストの基本的なアウトラインを纏めました。

 

Contest Songs コンテスト曲の選曲

SPEBSQSAのコンテストでは、Barbershop Styleの保存の上で、一番優れたグループを選ぶのが目的ですから、歌う曲は当然、コンテスト・ルールでスタイルに適した曲であることが求められます。如何に良いハーモニーを奏でても、スタイルにそぐわなければ零点です。

ですから、歌う曲は、Tin Pan Alley Songs(ティンパン街の歌)を中心とした、アメリカの昔のポピュラー・ソングをバーバーショップ・スタイルに編曲したものが中心でした。

但し、1993年以降は採点基準が緩和され、1800年代末から1930年代までに作曲された曲(要するに上記ティンパン街の歌)だけでなく、バーバーショップ・スタイルに編曲可能な曲なら、コンテストで使えることになりました。

これは、ティンパン街の歌だけでは、スタイルの保存もままならない、もっと一般的に受け入れられる曲も許容しなければ、バーバーショップが生き残れないとの認識が深まった為のようです。その結果、1990年代後半のコンテストでは、ミュージカルやジャズ、ブルースの曲を題材とした新しい曲がコンテストでも歌われるようになってきました。

但し、趣味の世界に政治と宗教を持ち込まない、という協会の倫理規定から、愛国的な歌や宗教曲はコンテストでは使えません。

コンテストでは、一回のステージで2曲づつ歌います。コーラスの場合は、大体一回勝負ですが、カルテットは、予選・本選が数回に亘るので、多くの持ち歌を揃える必要があります。一つのコンテストで、同じ歌を繰り返し歌うことは許されません。

 

Judging System コンテストの審査

協会のコンテストでは、採点は、Singing, Presentation, Musicの3カテゴリーで採点され、その合計点で優劣が争われています。予選、本選と複数回のステージがある場合は、全てのステージの累積ポイントで順位がつけられます。

3つのカテゴリーは、夫々厳格な採点基準があり、カテゴリー毎のスコアシートに基づき、協会が認定した審査員が、採点を行います。

    1. Singing  バーバーショップの魅力は、なんと言っても、その豊かなハーモニー。
      その為には発声、パート・バランスやパート間の一体性、調性(ピッチ)の維持と共に、一音も揺るがずに、全ての和音がハマる(lock)ことと、倍音が響き渡る(ring)ことが重要視されます。
    2. Presentation  演奏者が、歌に命を吹き込み、それが観客に伝えられるかに焦点を当てます。単語の抑揚、音色、表情やボディ・ランゲージによる表現力、ムード、テンポ等々、口先だけでなく、心の底から歌っていることが伝わらなければ、単なる発声練習であり、エンターテインメントとしての価値は低い。…ということで、振付けを含めた表現力が一つのカテゴリーとして審査対象になります。
    3. Music   演奏の質の観点から、メロディー、ハーモニー、歌詞、リズム/拍子といった共通の音楽要素を芸術性の観点から評価します。また、バーバーショップらしい編曲の要素が盛り込まれ、それをどのように歌いこんだかも、ここで評価されます。 この為、「一般的な音楽性」と「バーバーショップ・スタイルの維持保存」という両面性を一つのカテゴリーの中で評価するという難しさがあると言われています。

Common Ground

上記3カテゴリーの中には、共通要素として「バーバーショップらしさの保存」の観点から、カテゴリー内に留まらず、広い視野から評価する余地が与えられています。

 

Certified Judges コンテスト審査員

SPEBSQSAの大会のコンテストの審査員は、全て協会の指示で協会の認定審査員の中から選ばれます。協会の審査員システムは、以下のように非常にアカウンタブルなシステムになっています。

審査員は、協会各支部からの有資格者推薦に始まり、資格審査、コンテスト・ルールに関する試験、テープを使った模擬審査、審査後の講評の口頭試問、コンテストでの審査実習を経て、各カテゴリー毎に、協会によって審査員として認定されます。

認定後は、年2回のコンテスト審査参加が義務付けられて、コンテストに駆り出されます。コンテストでの審査結果は、協会本部でのレビューを受け、また個別コンテスト出場者への採点内容の説明を行う審査講評セッ ションで、キチッと説明する義務が課せられています。

また、採点基準のレベリングの為、各地コンテストでの問題点の見直しがコンテスト審査委員会で行われ、審査員はそのフィードバックのために開催される、審査員合宿に参加しなければなりません。

それでも、最近の選曲範囲の拡大、編曲の進歩などへの対応は難しく、2000年には21世紀に向けてのバーバーショップ・スタイルの方向性の見直し再確認を行うStyle Examination Committee(スタイル検討委員会) で、審査システム/審査員教育の見直し提言が行われ、協会のコンテスト審査委員会も、これに対応して見直しを進めています。

 

e-東京バーバーズより

2021年5月3日

ハモらせ方のコツ

Basic Skills

バーバーショップ・ハーモニーを楽しむための、ホンの基礎的な部分の説明です。

 

Four Part パート構成

バーバーショップ・スタイルでは上から二番目のパートを「リード」と呼び、このパートがメロディを歌います。
一番低音部は「ベース」。Bassと綴りますが読み方はベースです。バーバーショップ・ハーモニーの基礎を担当し、和音の根音や五度に入ることが多いので、殆ど常にタップリ歌うことが必要です。
リードとベースの間の和声部が「バリトン」で、通常の合唱と同じ役割ですが、音域としては通常より広めで、リードより高い音を歌う場合もあります。時に大きく歌うこともありますが、基本的には和音の要として控え目に歌います。
一番上のパートは「テナー」ですが、通常の合唱と異なり、メロディ・パートではなくハーモニー・パートで、メロディより上の和音を密やかに歌います。

 

Pitch Pipe 音取り

ピッチ・パイプと呼ばれる音取り器で根音(キー)を鳴らして、各パートが自分のパートの音(下からドソドミ)の音を取ります。

 

Singing Formation 並び方

カルテットでは、メロディを歌うリードと最低音部のベースが中央に並び、リードの外側にテナー、ベースの外側にバリトンが並ぶのが基本形です。演奏時はお互いの音が聴きやすいように、四人の外側の手を伸ばしてマイクに手が届くような位置関係とし、練習時には四人で輪を作るとハーモニーを作りやすい。
コーラスの場合は、カルテットと同様にテナー、リード、ベース、バリトンと並ぶ場合、各パートをミックスする場合(ショットガン)、一部をミックスする場合、と色々なバリエーションがあります。この場合もカルテットと同様に両端は前に出て弧を描くようにするとハーモニーを聴きあい易くなります。

 

Choreography 振り付け

ミュージカルのようなマス・ダンスだけが振り付けにあらず。楽しい歌は楽しそうに、悲しい歌は悲しそうに、表情豊かに歌うのがバーバーショップ・スタイルのパフォーマンスの特徴です。
楽譜を持っては振り付けもままなりませんから、先ずは暗譜が第一の壁。

 

e-東京バーバーズより

2021年5月3日

投稿ナビゲーション

« 古い記事

クロニクル新着ブログ

  • スゥエーデンはバーバーショップが熱い!!~こんなに頻繁に来てくれて、その経緯は?(対談)
  • タグ・マスター「口伝が大切」~バーバーショップタグにまつわるエピソード
  • アナログからデジタルへ(30周年記念に寄せて)
  • Storm Frontで大爆笑。次のTBショウゲストは彼らだ!!
  • ミュージカル・アイランド・ボーイズ、リングマスターズとの想い出

カテゴリー選択

お役立ち情報

  • バーバーショップ英語集
  • コンテストの採点基準など
  • ハモらせ方のコツ
  • バーバーショップ・スタイルの定義
  • バーバーショップ・ハーモニーとは?

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ブログ
  • Facebook
  • X
  • プライバシーポリシー

© 2015 Tokyo Barbers

ログイン